肩関節の痛みでよく見る症状
大きくは以下の4つの症状に分類しています。
- 拘縮性肩関節・炎症をしている
- 拘縮性肩関節・炎症していない
- ,頸椎症由来の肩の痛み
- 肩コリ性の症状
五十肩と呼ばれている病態の進行は何らかの原因で肩関節を動かすときに痛みが出てきて1から2に進行することが多い。
腕が上がらない、着替えの時に肩が痛む、髪を洗う動作がしづらい、五十肩の代表的な症状です。
痛みは肩から腕に感じることが多く、腕を上げようとする時に痛みます。
炎症がある場合は、薬物治療などで収まるのを待ちます。
腕はこれ以上あげられない等の制限があります。
患部を下にするとダルくなったり冷えを感じたりします。
指圧・鍼灸の適応です。
軟部組織の慢性的な血行障害と肩周辺の筋拘縮を引き出していると考えます。
指圧・鍼灸の適応です。
腰近くまでコリが出てきて腕につく広背筋、大円筋、小円筋が引っ張って肩関節の制限をしている場合がたまに見受けられます。
簡単に解消する場合はこの4であることが多いと推測します。
指圧・鍼灸の適応です。
五十肩に対する鍼灸(はり灸)治療
五十肩の原因は詳しくわかってはいません。
運動していい人も運動している人でもなる症状です。
加齢に伴って起こる症状であることが多いです。
肩関節周辺の腱や筋の炎症であると考えられています。
ある日方の引っ掛かりから始まりゆっくり悪化する人や、突然無激痛で始まる方もいます。
痛みの強いときは、炎症が起きている時期です。
腱とその周囲が炎症のなごりで癒着を起こし、関節内のすべりが悪くなるので、関節の動きが悪くなります。
リハビリでり運動で徐々に癒着が軽くなって、動きが正常な状態に戻るまでには、半年から1年ぐらいの時間がかかリます。
鍼灸(はりきゅう)でできること
お役立てるのが、鍼灸(はり灸)です。鍼灸(はり灸)を行うことで、筋肉の緊張をほぐし、血行を促進し痛みや肩の動きの悪さを早く解消することができます。
関節の癒着が起こりにくくなるため、回復が早くなります。
五十肩の治療の場合は、治療とともにご自宅でできる体操やストレッチをお教えします。
必要があれば、自宅でのお灸も効果が高いのでお勧めします。
五十肩だと思ったら酷い肩こりだった
時折そういう方が来院します。
肩こりの指圧でこの五十肩の症状は解消します!
※もちろんホントの五十肩は時間がかかります。
数週間で肩が痛くて痺れてきたという症状。手も後ろに帯を結ぶようにすると痛みが走る。
首も回すとある一定の場所で痛みが走る。
一見すると五十肩の様です。
最初は車の中で後ろにある荷物を取ろうと
手を伸ばしたときにグキリと痛みました。
だんだんと痛みが増してきて前腕にも違和感が出るようになりました。
↑↑↑
ここが五十肩ではないというポイントになりました。
簡単な経絡テストをして問題となる経絡と呼ばれる筋をチェックしました。
腰から下のツボをチェックし腕の上がり具合を確認すると経絡が特定出来ました。
あとは、問題のポイントを探り出すと肺経が問題と言うことが分かりました。
腕を回しながら肺経の探ってみると大きなコリが方のところにありました。
雲門[うんもん]と言うツボです。
首の付け根、肩ラインの交差した辺りと第二頸椎のねじれと大きなコリを目標に解消するため指圧とマニュピュレーションを加えます。
五十肩ではなかったので問題は解消しました!