首コリが起きる症状
・長時間での同じ姿勢をとることによる疲労
・歯ぎしり、食いしばり、噛み締めによる首への疲労
・目の疲れによる疲労
・疲労しやすい首の形状
(頚椎が一つ多い・撫肩・頚椎ヘルニアなど)
首コリが起きる症状
首コリの原因
上記がよくある原因ですが、首こりによる症状は多いです。
首・肩のこりと痛みは、腰痛と同じくらい多く見られる症状といっても過言ではないと思われます。
この症状の原因の多くは首や肩周りの筋肉が緊張することが原因で起こると考えられます。
パソコン作業が多く、机に向かう時の姿勢など長時間に及ぶ不良姿勢が原因となることが多いです。
同じ作業で重い頭部を首や肩で支えるため筋肉がいつも緊張しています。
その結果、代謝不良を起こし、疲労物質の蓄積、発痛物質の出現により、こりや痛みが症状として現れます。
寝違えや筋違いなどによる首・肩の痛みも、筋肉の緊張が原因となることがあります。
睡眠時に不自然な体勢での長い時間の圧迫で首・肩周りの筋肉が変に緊張し、起床直後でなくても、その後ジワジワと症状(痛み)が出てくることも多いです。
鍼灸・では問題となっている筋肉、関節はどこかを調べ施術をしていくことで、症状を改善させると同時に、良い姿勢が取りやすくなるお身体作りをしていきます。
鍼灸(はり灸)、継続して治療をうけてみてください。
症状がひどくならなければ、比較的簡単に肩こりを楽にすることができるからです。
週に1回を目安に通っていただくだけで、かなりの効果を期待できます。なるべく早く、気になる症状を改善しておきましょう。
慢性的な首・肩こりの症状でお悩みの方、急な寝違えでつらい方などに、しっかり施術・アドバイスを行なってまいりますのでおススメです。