喉のつまり感を分類してみる
喉のつまり感で分類してみました。
喉のつまり感は、何かが喉に引っかかってる感じがしたりつばが飲み込めない感じなど、 喉にある締めつけ感や異物感のことを指します。
咽喉頭異常感症とも呼ばれていいます。
漢方用語では「梅核気」、ヒステリー球ともといわれています。
「梅核気」は、梅干しのタネがのどに引っかかっている症状をひょうげんしたものです。
この、症状は有名な症状ですが、喉に異物感を感じたり何かつまっているような感じはするが、飲み込もうと思っても飲み込みにくいといった症状です。
私も以前なったことがありますが、寝る時につばが飲み込めなくて苦しい思いをしました。
喉の違和感があるのは、いくつかの要因があります。
ここでは、ガンや麻痺などの疾患は、対象としていません。
脳内出血・脳梗塞・その他の口内疾患や神経疾患
食道癌・急性咽頭炎・口蓋扁桃肥大など
嚥下のための運動障害や神経障害
病院で異常なしと言われた「喉のつまり感」が対象です。
首のスジの調整と胸部の調整後につまり感が軽減することが多く、この梅核気に関しても首から足までの関係した経絡が影響していると思っています。
- 首のコリ・・・原因が噛みしめる癖
- 体にある傷痕による引き攣れ
(多分医学的には証明されていませんがお灸で処置すると改善することがあります。)
- 自律神経の問題
- 強いストレス
- 過去の心理的な傷
- 実際にある出来物や腫れ
歯ぎしり
原因を取り除ければ回復かることが多いです。
当院では、経絡指圧による首の調整と関連筋群の調整で対応しています。