ブログ

母校の 濁川小学校が一年前の今日閉校になる。
80年の歴史だそうだ。 友人が送ってくれたYouTubeのライブ放送を懐かしく見ているが、校舎も新しくなり、昔とは当たり前だが大違い。卒業生の思い出話を聞きながら、鎮橋という橋があり、子供たちの間では人柱伝説があった。またそこに流れるオシラネップ川は 低学年までよく泳いだ。昭和40年代半ばあたりから農薬が使われるようになり、排水も流れ込むので、危ないということで遊泳禁止となった。オシラネップ川と合流する渚滑川は 季節になるとヤツメウナギが遡上してくる。手づかみで捕まえられるほどで、朝5時に起きてかなりとって帰ってきたものだ。床屋さんの大類さんと言うおじさんに持っていくとお小遣いがもらえた。 母親が蛇嫌いだったのでいっているということで、ヤツメウナギを調理してもらえなかった。親父が調理してくれていた。 林業の街だった。 苗木を育てる会社に親父が勤めていた。洞爺丸台風と呼ばれる台風が、北海道の道東まで荒れ狂い、木がなぎ倒されていた。 全国から営利所に応援が集まり、製材と植林が盛んにいっときなった。 多い時は、13000人ほどいたのではないだろうか。ほんとに小さい時は、まだ仮装行列等のお祭りや小さなサーカスが来ていた記憶がある。闘犬もあった。小学校2 3年になると、急激に人口が減って、子供たちも転校していった。 1学年2クラスが1クラスになった。近くに山がありそこがスキー場になっていた。冬は午前中はスキー場に行くのだが、スキー板をはきながら向かう。リフトなど当時は全くないので、歩いて山に登って緩やかなところで滑って授業をする。ほんとに苦手だったのはトイレがないので、その辺でしなければいけなかったこと。 午前中のスキーの授業が終わると、歩いて校舎に戻る。結構疲れているので 暖かい校舎でご飯を食べると、午後の授業なんてじっと時計を見て過ぎ去るのを数えていた。なんで時計は進まないのかと。小学校5年生位まではまだまだ馬が働いていた。冬は馬橇をひいているので、そっと近寄って、家まで隠れて持っていた。でもおじさんは少し後宮しないが見るような素振りをしたので、おそらく気づいていたのではないかと思う。また馬はおしっこや馬糞をするので、雪が降るとそれが消されてよかったが、春になるとだんだん溶け出してそんなにニオイはしないんだけれども、 4月の後半になると乾燥した馬糞が空を舞う。旭川から新任でやってきた担任はラジオが入らないので壊れたかと思ったと話していた。その頃ラジオが好きでいつかアマチュア無線をしてみたいと思っていた。確かに北海道紋別郡滝上町は電波が入らず夕方になり電離層が降りてくると、遠くからラジオの音が聞こえるようになる。テレビも私のところはオリンピックの年に買ったと思うが、当時はNHKしか入らなかった。 しかもNHKも1時か2時か忘れたが5時位までお休みして砂嵐になっていたの思い出す。その辺に福寿草が春になると咲いていた。うちの親父がどっかから持ってきたの庭に移していて、来年また咲くと言うことを聞いた。 その後、野原にいき福寿草を見つけて穴を掘って持ち帰った。福寿草でいっぱいにしようと思ったがある時、堀返したら冬眠していた蛇の首が出てきてそれ以来野っぱらを掘り返すことはなくなった。
母校の 濁川小学校が一年前の今日閉校になる。
80年の歴史だそうだ。 友人が送ってくれたYouTubeのライブ放送を懐かしく見ているが、校舎も新しくなり、昔とは当たり前だが大違い。卒業生の思い出話を聞きながら、鎮橋という橋があり、子供たちの間では人柱伝説があった。またそこに流れるオシラネップ川は 低学年までよく泳いだ。昭和40年代半ばあたりから農薬が使われるようになり、排水も流れ込むので、危ないということで遊泳禁止となった。オシラネップ川と合流する渚滑川は 季節になるとヤツメウナギが遡上してくる。手づかみで捕まえられるほどで、朝5時に起きてかなりとって帰ってきたものだ。床屋さんの大類さんと言うおじさんに持っていくとお小遣いがもらえた。 母親が蛇嫌いだったのでいっているということで、ヤツメウナギを調理してもらえなかった。親父が調理してくれていた。 林業の街だった。 苗木を育てる会社に親父が勤めていた。洞爺丸台風と呼ばれる台風が、北海道の道東まで荒れ狂い、木がなぎ倒されていた。 全国から営利所に応援が集まり、製材と植林が盛んにいっときなった。 多い時は、13000人ほどいたのではないだろうか。ほんとに小さい時は、まだ仮装行列等のお祭りや小さなサーカスが来ていた記憶がある。闘犬もあった。小学校2 3年になると、急激に人口が減って、子供たちも転校していった。 1学年2クラスが1クラスになった。近くに山がありそこがスキー場になっていた。冬は午前中はスキー場に行くのだが、スキー板をはきながら向かう。リフトなど当時は全くないので、歩いて山に登って緩やかなところで滑って授業をする。ほんとに苦手だったのはトイレがないので、その辺でしなければいけなかったこと。 午前中のスキーの授業が終わると、歩いて校舎に戻る。結構疲れているので 暖かい校舎でご飯を食べると、午後の授業なんてじっと時計を見て過ぎ去るのを数えていた。なんで時計は進まないのかと。小学校5年生位まではまだまだ馬が働いていた。冬は馬橇をひいているので、そっと近寄って、家まで隠れて持っていた。でもおじさんは少し後宮しないが見るような素振りをしたので、おそらく気づいていたのではないかと思う。また馬はおしっこや馬糞をするので、雪が降るとそれが消されてよかったが、春になるとだんだん溶け出してそんなにニオイはしないんだけれども、 4月の後半になると乾燥した馬糞が空を舞う。旭川から新任でやってきた担任はラジオが入らないので壊れたかと思ったと話していた。その頃ラジオが好きでいつかアマチュア無線をしてみたいと思っていた。確かに北海道紋別郡滝上町は電波が入らず夕方になり電離層が降りてくると、遠くからラジオの音が聞こえるようになる。テレビも私のところはオリンピックの年に買ったと思うが、当時はNHKしか入らなかった。 しかもNHKも1時か2時か忘れたが5時位までお休みして砂嵐になっていたの思い出す。その辺に福寿草が春になると咲いていた。うちの親父がどっかから持ってきたの庭に移していて、来年また咲くと言うことを聞いた。 その後、野原にいき福寿草を見つけて穴を掘って持ち帰った。福寿草でいっぱいにしようと思ったがある時、堀返したら冬眠していた蛇の首が出てきてそれ以来野っぱらを掘り返すことはなくなった。

当院の治療アプローチ|経筋システム
当院の指圧鍼灸治療は、古代中国の「経筋」システムに基づいています。経筋は全身の筋肉・結合組織のネットワークを指し、身体各部の連携を説明する理論的枠組みです。この知恵を現代治療に活かし、患者個々の症状に合わせた治療プランを立てます。経筋治療は現代医学を補完し、対応困難な症状にも新たな解決策を提供する有効な選択肢となっています
当院の治療アプローチ|経筋システム
当院の指圧鍼灸治療は、古代中国の「経筋」システムに基づいています。経筋は全身の筋肉・結合組織のネットワークを指し、身体各部の連携を説明する理論的枠組みです。この知恵を現代治療に活かし、患者個々の症状に合わせた治療プランを立てます。経筋治療は現代医学を補完し、対応困難な症状にも新たな解決策を提供する有効な選択肢となっています

増永静人著「経絡指圧治療 百話」第九話|心で診る
35年前、専門学校で「経絡」や「気」を信じていなかったが、増永静人氏の経絡指圧を学び始めた。初めは指圧に自信がなかったが、経験を重ねるうちに経絡を感じるようになった。増永先生の教えで、見えないものを感じる力が重要であることに気付かされた。
増永静人著「経絡指圧治療 百話」第九話|心で診る
35年前、専門学校で「経絡」や「気」を信じていなかったが、増永静人氏の経絡指圧を学び始めた。初めは指圧に自信がなかったが、経験を重ねるうちに経絡を感じるようになった。増永先生の教えで、見えないものを感じる力が重要であることに気付かされた。

増永静人著「経絡指圧治療 百話」第八話|バセドウ氏病
バセドウ氏病は、甲状腺が自己免疫の攻撃を受けてホルモンを過剰に分泌する病気で、女性に多く見られます。増永氏によれば、幼少期のトラウマやストレスが発症の要因とされ、自律神経の緊張が高い人に多いとされています。治療には薬物療法や手術があり、指圧や鍼灸は症状緩和に役立つ可能性があります。
増永静人著「経絡指圧治療 百話」第八話|バセドウ氏病
バセドウ氏病は、甲状腺が自己免疫の攻撃を受けてホルモンを過剰に分泌する病気で、女性に多く見られます。増永氏によれば、幼少期のトラウマやストレスが発症の要因とされ、自律神経の緊張が高い人に多いとされています。治療には薬物療法や手術があり、指圧や鍼灸は症状緩和に役立つ可能性があります。

増永静人著「経絡指圧治療 百話」第六話|胃下垂
胃下垂は胃が本来の位置より下がった状態で、胃もたれや消化不良などの症状を引き起こすことがあります。増永先生は、胃下垂の治療において心理的要因や漢字の意味なども考慮し、胃のツボへのお灸や指圧を用いて胃の働きを活発にすることを推奨しています。胃下垂は必ずしも病気ではなく、日常の生活習慣の改善が重要です。
増永静人著「経絡指圧治療 百話」第六話|胃下垂
胃下垂は胃が本来の位置より下がった状態で、胃もたれや消化不良などの症状を引き起こすことがあります。増永先生は、胃下垂の治療において心理的要因や漢字の意味なども考慮し、胃のツボへのお灸や指圧を用いて胃の働きを活発にすることを推奨しています。胃下垂は必ずしも病気ではなく、日常の生活習慣の改善が重要です。

増永静人著「経絡指圧治療 百話」第五話|胃潰瘍
増永先生の時代、胃潰瘍の原因はストレスや暴飲暴食とされ、ピロリ菌はまだ発見されていませんでした。ストレスは胃腸に影響を与え、胃潰瘍を引き起こすことがあります。ピロリ菌は胃潰瘍の約8割の原因とされ、感染すると胃の炎症や胃がんリスクが高まります。治療には薬物療法や食事療法があり、ストレス管理も重要です。指圧やマッサージはストレス解消に役立ちますが、ピロリ菌が原因の場合は除菌が必要です。
増永静人著「経絡指圧治療 百話」第五話|胃潰瘍
増永先生の時代、胃潰瘍の原因はストレスや暴飲暴食とされ、ピロリ菌はまだ発見されていませんでした。ストレスは胃腸に影響を与え、胃潰瘍を引き起こすことがあります。ピロリ菌は胃潰瘍の約8割の原因とされ、感染すると胃の炎症や胃がんリスクが高まります。治療には薬物療法や食事療法があり、ストレス管理も重要です。指圧やマッサージはストレス解消に役立ちますが、ピロリ菌が原因の場合は除菌が必要です。